菅原神社
主祭神「天穂日命(あめのほひのみこと)」、配祭神「菅原道真朝臣」などを祀った神社です。創立は天武天皇3年(675年)にして延喜武神名帳に越後国頸城郡十三座の一つとして登載され、古くより菅原天神と崇められています。境内には、前方後円墳(県指定文化財)や縄文時代炉跡があります。菅原古墳群の最古墳群は、古文書などによると江戸時代に用水の積石に使用され、さらに太平洋戦争中に食糧増産のため大部分が破壊されました。
施設情報
住所 | 上越市清里区菅原108 |
---|---|
電話番号 | 025-528-7075 |
関連URL | |
交通アクセス トキ鉄・妙高はねうまライン「高田駅」より車で20分 北陸自動車道「上越IC」より車で20分 駐車場 普通車:10台 |
関連展示
境内に菅原古墳群に属する前方後円墳があります。